本堂、境内、山門、鐘楼堂

 

本堂1

本堂1

前の本堂が明治二十四年に焼失、その後八年かけて再建、棟梁宮内省内匠頭・木子棟斉、副棟梁荒木保太郎によって明治三十一年に落成。十三間四面埋桝組総槻造瓦本葺、彫刻は越中井波九代岩倉理八。

山門1

山門1

DSC08926

土塀

DSC08936

山門2

 

 

DSC08939

山門3

 

 

山門4

山門4

 

 

DSC08969

鐘楼堂1

明治の火災で焼失を免れた境内に現存する最古の建物。慶安元年(1648)に徳光から当地に聖興寺が移転した後、元禄八年(1695)に柿葺きで金沢十三間町の大工・弥三左衛門によって建てられ、安政七年(1860)瓦葺きに改められたことが解体修理の際に屋根裏から発見された墨書と棟札から明らかになった。
戦争で供出されたため、代りに戦後棟方志功と柳宗悦によって制作された梵鐘が現在掛けられてある。十七世紀に遡る鐘楼で建築年代が明らかな建築は、県下でも少ない貴重な建物である。

DSC08986

鐘楼堂2

 

DSC08981

本堂2

向拝からの景色

 

DSC08949

山門5

飾り金具

DSC08951

山門6

飾り金具

 

画像をクリックしてみて下さい。大きな画像で表示します。
また、表示された大きな写真の左下の(play slideshow)をクリックするとスライドショーでご覧いただけます。
画像を単体で見たい、拡大して見たい場合は、
  PCの場合は、画像を右クリック → 「(リンクを)新しいタブで開く」
  スマホ(Android)の場合、画像を長押し → 「開く」「新しいタブで開く」
  スマホ(iPhone)の場合、画像を長押し → 「新規タブで開く」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください